新・サンデーKUぼちぼち絵日記

季節を水彩スケッチ、お出かけデジカメ報告、 畑仕事と映画も。

『大寒二第 〈漁港大寒晴れ〉・「ダイカーン」』 絵日記



1月20日 
今日は〈大寒〉だそうですが 
なんと境港は12℃ 春間近みたいな温さでした



十日ぶりに喫茶クロに行った時の海岸の景色を描いて

『大寒晴れの境港漁港』

いつもの漁船停泊の景色ですが
青空に大きな白い雲に絵心です



25境漁港大寒晴れ_1


そして〈大寒〉で思い浮かんだのが
 『「だいかーん」』


25カイカーン・修正_1


日曜日夕方の《笑点》を見てる人は分かるかも・・・
分からん人には分からんでしょうが・・・<m(__)m>



・・・お恥ずかしながら 八十路爺・・・ 閑です




『キューピー山も暖かそう』 絵日記



今日も冬晴れ
というか早春のような暖かい陽射しでした

もろにキューピー山を描いてみました

『明るい陽ざしの中でキュウピー山』 絵日記


24キューピー山冬晴れ_1
 

描き始めた10時半頃は無風状態
海面にはっきりと映っていたけど
時間が経つにつれさざ波状態になって・・・中途半端


キュウピー山は
顔は和倉山 胸は嵩山(だけさん) の 
二つの離れた山から出来て ?  います






『冬晴れに輝く大山 ― 浜の灘にて』 日記 



この時季めったにない快晴の一日
午後になってから
「よし  !    大山を撮りに出かけてみよう」と 

向かったのは浜の灘《美保湾展望駐車場》

濃紺の美保湾に浮かぶに冠雪の大山が素晴らしい  ! !



20250118_152610_1


20250118_152929_1


20250118_152411_1


20250118_151936_1


20250118_151702_1



インフルエンザA型にさばりつかれたんです
流行についていけない年寄りですが
こればかりは向こうから勝手にやって来ました

ようやく今日から 
人となるべく接触しないように行動開始です









『とんどさんを滞りなく終えて・・安堵・・』 日記



穏やかな "とんどさん日和 " でした 

〈外江東中とんど〉は
実行委員・応援の男女合わせて20人ほどが
朝9時半に集まって
昨日立てた神木の周りにしめ縄を飾ったり
餅つきをしてぜんざいを振舞ったりと
諸々の準備を整え
正午12時に神主さんの神事の後火入れを行いました



20250112_114805_1_1


20250112_105456_1


20250112_113147_1


20250112_120240_1


20250112_121628_1


20250112_121857_1


皆さん ご苦労さんでした


正月行事も終わり 今年も残すところ353日 (●^o^●)
マメに過ごしたいものですネ





『とんどさんの準備作業ー神木が立ちました』 日記



昨夜の雪模様も何とか治まった今日
竹の運搬に町内の業者さんのトラックの協力を得て
とんど準備委員や地区の皆さんの作業で
立派な神木さんが立ち上がりました




20250111_111409_1


 
20250111_093744_1


20250111_103342_1
20250111_110619_1



明日が『とんどさん』
天気もそう心配なさそうなので
いい具合に終わるよう願っています







『初積雪の中 ー お台場の大松』 絵日記



朝起きて障子を開けると一面の雪景色に 
すぐ頭に浮かんだのが『雪景色絵日記』 



港にしようか 畑にしようか はたまた山か町並みか 
・・・・ 何気なくたどり着いたのが お台場の駐車場



『初積雪の中の  お台場の大松』 絵日記



24お台場の大松雪景色_1


車の中での写生2時間
思いのほか手間がかかりました

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

国指定の史跡〈境台場〉の土塁にそびえる大松
直径1mの巨木で 文久3年(1863年)
台場が構築された頃に植えられたものと考えられている
その姿から 縁起がいい〈連理の松〉として親しまれている
   ー  境港市の文化財ハンドブック(市教委発行)より  ー








『油絵を描いてた頃を思い出して』 絵日記



今季一番の寒波襲来
身を切るような冷たい風に時おり小雪が舞っています


旧作で今日の絵日記 m(__)m


ー ー ー ー ー ー ー

かつてはアトリエとも呼ばれていた部屋
今は大きなイーゼルが鎮座し
古い油絵作品や画材道具が雑然と置いてあるところから
” 絵になる小道具 ” を取り出してきました



 

10油絵キャンバス張り




変な形のペンチのような道具はキャンバス張り器です
小品から100号などの大作まで
木枠にキャンバスを張るのになくてはならない道具です
先が割れたドライバーのようなものは釘(鋲)抜きです

ずっとずっ~と使っていません
これからもよう使わないでしょう
でもそのままに置いています


ー ー ー ー ー ー ー ー ー


今夜あたりから明日にかけて
少しは積もるんでしょうか・・・





 

『2008年ー1年間の絵日記いろはかるた』絵日記

ただ今2006年からの『絵日記』の総ざらいをしていますが
その中で見つけた2008年12月31日の
『今年の絵日記いろはかるた』を再掲します


ー ー ー ー ー ー ー ー ー

大晦日
雪がショボショボ降ってきました
この一年間せっせと綴った「ぼちぼち日記」から
絵日記を拾い出して『いろはかるた』を作ってみました
五・七・五でまとめました

紙面の都合で 絵を載せるのは一部になりますが こらえてやって下さい



52fed5ff.jpg


い  イシガアマ 少年の日に 返り獲る (9/17) 
ろ  蝋梅の 黄花が気になる 冬歩き (1/18)
は  春の午後 清水寺の 花に塔 (4/14)
に  入道雲 境水道 夏景色 (8/7)
ほ  鳳凰が今にも飛び立つ 平等院 (5/28)
18d57ccc.jpg

へ  塀越しの 白いあじさい 梅雨明かり (6/23)
と  遠い船 青い海原 灯台立つ (10/9)
ち  駐車場 係りになると 悪天候 (2/28)
り  りんどうの 会の楽しさ 思い出し (11/3)
ぬ  ぬるむ水 東郷池の 風物詩 (3/25)
る  ルビイ色 小粒が光り ザクロ熟れ (10/15)
を  大道具 制作”ゆめっこ ミュージカル”
わ  Yプロの 舞台に描いた 食器棚 (12/21) 
か  描き初めに 境大橋 夕化粧 (1/3)
c037657c.jpg
        
よ  yokoさん 蒔絵体験 ありがとう (8/14)
た  大輪の 牡丹に気持 込めて描き (4/30)
れ  ”恋慕する” 秋海棠の 花言葉 (9/22)
b90bd707.jpg

そ  早朝の 京都の町屋に 筆すすむ (5/29)
285ac8fe.jpg

つ  つらがまえ 絵心動かす 尺せいご (1/26)
 
ね  ネコジャラシ ビビ子の散歩で 「今日はこれ!」 (9/10)
な  何故今日に 「ジェームス・ディーン」 ご登場 (6/9)
ら  ラディッシュで 始めたブログも 二周年 (5/10)

93225623.jpg

む  無彩色 雪に覆われ 向こう山 (2/20)
う  薄雪に じっと春待つ ふきのとう (2/14)
ゐ  出雲大社 特別拝観 八雲立つ (4/23)
96da11cd.jpg

の  昇る日の 輝く光 やまいただき(山頂) (12/21) 
お  お台場は 桜に浮かぶ 白灯台 (4/4)1379922d.jpg

く  栗のイガ 描き誤って 不満作 (9/8)
や  焼く前に 丸干しハタハタ まず描いて (4/9)
ま  待ち時間 盗み描きする 米子駅 (3/13)
451deb09.jpg  50725b2b.jpg
け  係留の 漁船に五月の 陽が光る (5/21)
ふ  冬晴れの 江島大橋 から大山
こ  こも姿 たたずみ居る 冬牡丹 (2/6)
え  炎天の 白砂に遊ぶ 若者ら (7/30)
て  天高く 秋空ゆらす 船だまり (10/19 
  d0f8b097.jpg  c6436e8c.jpg
あ  「赤椿 絵日記」になぜか 長嶋さん (2/24)
さ  西条柿 皿は九谷で 自信作 (10/25)
き  金うりの 味郷愁の 添加物 (7/24)
ゆ  弓ヶ浜 打ち寄せる波 雪大山 (2/25)
669fc909.jpg

め  目玉さえ 描けば何とか シラスだぜ (3/16)
33dc7177.jpg  ae32e2cd.jpg
み  観た聴いた 立川談志 in歌舞伎座 (6/30)
し  シモツケは 花控えめに 窓の下 (7/10)
ゑ  エンドウの さわやか緑 初夏の味 (5/16)
ひ  ひな祭り のれん白壁 勝山郷 (3/3)
も  「もう 食べよ」 イチジク描き終え 手を伸ばす (9/23)
せ  千手院 しだれ桜と 松江城 (4/8)
す  スーパーで 「おっ いしガレイ」「これかってぇ」 (1/22)
京  京の夏 祇園祭に 梅雨明ける






記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

sundayku

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ