6月6
昨日の日記のつづき
今日は 長編になります m(__)m
昨日のジャムは『桑の実ジャム』です
6月2日 朝食でのオカーさんとの会話
「オトーさん このジャム 何のジャムか分かる ?」と出てきたのが
小さな瓶に入った真っ黒なジャム。
「・・・・・ 桑の実だ !」
「アラ よく分かったわね S先生がことづけてくださったのよ」
「おっ Sさんか (^^♪」
そう甘くもなく酸っぱさもなく、何となく桑の実の味
桑の実を食べたことのない人には分からんかも・・・
以前一度だけ『絵日記』にしたのを思い出し
引っ張り出してみました

2006年6月20日 『桑の実絵日記』より
ー 略 ー ずっとずっと前に書いた小文を思い出しました。
「お、桑の実がある」一人つぶやきながら、
わずかに赤みが残った小さな黒い実を口に入れた。
誰が採ってきたのか机の上の小さな皿に何粒かあった。
今はごく珍しくなったが、
桑畑に入って毛虫にさされながらもよく食べた。
口のまわりが紫色になり、
ポケットに入れて服を汚し母親に叱られたりした。
子どもの頃は、甘酸っぱさが美味しかったはずなのに、
今食べるとさほどでもない。
桑の実の味は変わるはずもなく、変わったのは人の味覚。
梅、スモモ、あんず、グミなどの酸っぱい果物の時季を迎える。
ー 追記 ー
絹織物 ← 生糸 ← 蚕(養蚕)
蚕(かいこ)の餌は桑の葉っぱ
その昔養蚕が盛んだった弓浜半島には桑畑があちこちにあり
養蚕産業が無くなった今でも
その名残りの桑の木を見かけます
6月4
6月3
5月24
5月21
記事検索
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: